大田区で無痛内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ)をご希望の患者様へ

よくある質問(胃カメラ)

胃カメラ検査のよくある質問

胃カメラ検査って何をするの?

胃カメラ検査(胃内視鏡検査)は、胃・十二指腸・食道までの上部消化管内の粘膜を直接観察することができます。
そのため、幅広い疾患の確定診断が可能であり、疑わしい病変があれば検査中に組織採取でき、病理診断を行うことができます。 胃がん・食道がんは早期発見できれば治療可能な疾患です。
この検査は胃がん・食道がんの早期発見において非常に有効な検査であるため、定期的に胃内視鏡検査を受けることをお勧めします。

胃がんのリスクを抑えたいのですが、胃カメラを受けたほうがいいですか?

胃がんは初期に自覚症状がないため、症状がない状態や違和感程度でも定期的に内視鏡検査を受けることをお勧めします。
早期発見できれば、生活に支障を来たすことなく完治を見込むことができます。
家族歴がある・慢性胃炎・ピロリ菌感染陽性などのリスクが高い方は、症状がない段階で内視鏡検査を受けることをお勧めします。なお、以下に示したような症状がある場合は、早めに受診しましょう。

  • 喉、みぞおち、胸周辺の違和感や痛み
  • 胸焼け
  • つかえ、飲み込みにくさや黒っぽい便が出る
  • 食欲が出ない、食べる量の減少
  • 健康診断で要精密検査と診断された

どれくらいの頻度で胃カメラ検査を受けたらいい?

個人差はありますが、40代を過ぎるとがんを発症するリスクが高くなります。
そのため、1年に1回は胃カメラ検査を受けることをお勧めします。特に自覚症状がない場合も、胃の疾患を早期発見できるよう、胃カメラ検査を受けましょう。

何歳から検査を受けた方がいいのか?

早期の胃がんは、自覚症状がほとんどありません。
そのため、症状を自覚した段階では、病状がかなり進行している可能性があります。
胃がんのリスクが上がる40歳以降は、胃カメラ検査を定期的に受けることが大切です。
胃カメラ検査中に疑わしい病変が見つかった場合には、組織検査を行って病理診断を行います。
これにより、早期胃がん以外に前がん病変・ピロリ菌感染の有無を調べることも可能です。
それにより、胃がん予防することができます。 以下に該当する方は胃カメラ検査をお勧めします。

  • 40歳以降で今まで一度も胃カメラ検査を受けたことがない方
  • 親族に胃がんやピロリ菌に感染した人がいる方
  • 煙草やお酒を嗜む方

上記に該当しない方でも、胃痛・胃の不快感などの何らかの症状がある方は一度胃カメラ検査を受けることをお勧めします。

胃カメラで苦しい経験をしました。楽な検査はないですか?

内視鏡スコープを口から挿入しない経鼻内視鏡検査の場合は、スコープが舌根に当たることがないため、楽に検査を受けることができます。
また、極細のスコープを鼻に挿入するため、極端に鼻腔が狭い方以外は検査をスムーズに受けることができます。
鼻からスコープを挿入する際に、鼻に水が入ったような感覚を覚えることがありますが、局所麻酔も少なく済むため苦痛や痛みがほとんどありません。

鼻と口からは何が違うの?

経口内視鏡検査は口から挿入し、経鼻内視鏡検査は鼻から内視鏡スコープを挿入します。
近年になって登場した経鼻内視鏡検査で使用する極細のスコープは、経口内視鏡検査で感じる強い嘔吐感がないため、検査を楽に受けることが可能です。
このようなことから、経鼻内視鏡検査を選択して定期的に検査を受ける方が多くなっています。
少量の局所麻酔と苦痛をほとんど感じることなく検査が可能ですが、鼻腔が極端に狭い場合には経鼻内視鏡検査を受けられない可能性があります。

胃カメラ検査前日の食事などはどうしたらいいの?

胃カメラ検査前日の夕食は、夜21時までに済まし、柔らかく消化の良いうどんや白粥を食べましょう。
水分は積極的に摂取し、水や薄いお茶などの糖分を含まない透明なものにします。

鎮静剤のリスクなどはありますか?

【メリット】
・苦痛を感じることなく検査が可能

【デメリット】
・検査当日は自転車を含む運転の禁止
・検査後に即帰宅できない
・脈拍、呼吸低下のリスクがある
・薬剤費がかかる

当日胃カメラ検査を受けられるの?

最後の食事時間や、検査予約の空き枠などの条件が合えば、お急ぎの方・至急検査を受けたい方は初診当日でも胃カメラ検査を受けることができます。

胃カメラ検査の費用は?

医院により異なります。個人差はありますが、3割負担の場合の検査費用は約6,000円になります。
胃カメラ検査と併せて組織採取を行う病理検査を行う場合は、約9,000円となります。

なるべく早く胃カメラ検査を受けたいのですが、おすすめの医院はありますか?

大田区で内視鏡検査を行なっているクリニック一覧ページをご参照下さい。